「供養」の「養う」という意味で自分の養った気持ちをお供えするから「供養」と言われます。法事をしてやっていると多く方が思われておられますが自分自身の為でもあるのです。
「毒箭を抜かずして、空しく来処を問う」(性霊集)訳)毒矢が刺さっているのに抜こうとせず毒矢が飛んできた方向ばかりを気にする。
身体の芯まで温もっていれば直ぐにでも湯船から上がる事ができます。しかし、ぬるいお湯に入っている時に外温が低ければ中々湯船から上ることができません。
お茶を飲む時、荷物を持つ時など大半の事は片手で済ませることはできます。もちろん文字を書く時も片手で書く事もできます。
「他人の過ちなら、もみ殻のように空気に流してあちこちばらまく。自分の過ちなら隠す。詐欺師が負けたサイコロの目を隠すように。」(法句経)
育てているトマトがお尻が黒くなる「尻腐れ病」になった。
新しい事をするたびに批判や指摘をいただきます。常識の枠を超えて活動をしている事に反発がある事は当然の事だと思います。
ほのぼのと暖かい日々や涼しく爽やかな天気が続きますと心も体も気持ち良くなっていきますが、度を越して暑過ぎる日や寒過ぎる日ともなると心も体も辛くなっていきます。