「衆生の解脱せざるは、ただ名利を貪るによる。己を他に従えんと欲はず、ただ他を己に従わへんと欲う。」訳)あなたが苦しみから抜け出せないのは、ひたすら自分の立場や自分の徳を貪っているからであります。他者の
「愚においては毒となり、智においては薬となる。かるがゆえによく迷い、またよく悟るという。」(声字実相義)
夏の訪れを感じる時期となってきました。車内に入ると汗ばむぐらいの温度になっている事もあります。
「利他時有り」(性霊集)訳)利他(自分のことを忘れ他人のために尽くす)はタイミングが必要である。
「文は執見に随って隠れ、義は機根を逐って現はるのみ。」(弁顕密二教論)訳)文書は読む人の偏見によって真意が隠れてしまいます。本当の意味は読み手の技量に応じて現れてくるのです。
「昇墜は他の意に非ず衰栄は我が是非なり」(十住心論)訳)地位や名誉を得るのも失うのも 他の者のせいではない。栄えるのも 衰えるのも全て自分の行いによる結果であります。
「コロコロ」と心変わりするからと「ココロ」と言うといった話を聞いたことがあります。字で書いても「心」は点があちこちに散らばっていてまとまりがありません。
「煩悩即菩提」は本気で悩み、本気で苦しんだ人が「こんな自分が嫌だ!」「こんな人生嫌だ!」と自ら変化していこうとする気持ちをエネルギーに、良い方向に変えることができると言うことを表した言葉だとも言えます