「物を断つには長刃を須い、衣を縫うには小さい針を用いる。」(宗秘論)同じ刃物といっても物を切るには長い刃を使い、布の時には小さい針を使います。小さい縫い針だからといって長い刀に劣るという事はありません
「感じる」には答えはありません。「感じる」と言う事は今この瞬間の気持ちを向き合うことであって、それに対して正解・不正解はありません。
「聖人の薬を投ずること、機の深浅に随う。」(般若心経秘鍵)医者は患者の病状に応じて出す薬を決めて、適切なタイミングや量を投薬します。
10/2(土)に実践講を行いました。今回で半年講座の最終回を迎えた実践講では今までの振り返りと、現状報告を行いました。経営講での学び・ご自身の強みを生かした具体的な事業計画を元に動き出し半年前は全く形
「南斗は随い運れども、北極は移らず。」(秘蔵宝鑰)南にある星々は運行していきますが、北極星は動くことなくその場にいる。羅針盤が無かった時代には北極星は必ず北にあると、それを頼りに航海しておりました。
「諸悪莫作 修善奉行」(悪いことをするな、良いことをしろ)であり、仏教の教えはこの言葉に尽きる。そのため私たちが悪いことをしないように戒めが定められている。
如実知自心」(大日経)訳)ありのままの己の心を知る真言宗の根本経典といわれる『大日経』の「住心品」に示されている一節であります。
日曜日の午後、コンビニで小学生(低学年)ぐらいの子供が一人で非接触のレジでサンドイッチを買っていた。機械が作動する前に千円をセットし「OK」ボタンを連打。小銭が出てくる前に小銭出口に手をやり、小銭が出