昔に比べて休農地が増えたように思います。「田を耕す事を怠ると元の田に戻すまでには長い時間を有する。お互いの心も同じ事であって、心を常に柔らかく耕していなければならない。」 ある近しい方から親戚同士の仲
蓮の種は皮が堅く亀裂がないと水分が中に入っていかないので発芽ができず、発芽させる為にはヤスリ等で種を傷つける必要があります。「傷がなければ芽が出ない」誰しもが苦難や困難を避けたいと思うものです。 でき
ある修行者が、お釈迦様に「鳥たちの鳴き声に集中して瞑想に入る事はできません。何かいい方法はありませんか?」と相談すると、お釈迦様は「それなら鳥たちが来るたびに、鳥の一羽一羽から羽根を一本ずつ乞いなさい
密教では「煩悩をなくしてしまわずに、煩悩がそのまま菩提となる。」と説かれております。 干し柿は元から甘かったのではなく、渋柿を干してできたものです。 渋柿は、少しかじっただけで口が曲がるほどの渋みがあ
「掃除ができたからと言って何でも出来るようになる事はないが、掃除が出来ないやつは何も出来ない。」修行道場で言われた言葉が今でも鮮明に覚えている。
7/25(日)、ラジオ番組KISS FM KOBE 89.9の ‘バンディ's What's Going On!’に代表岡本が出演いたしました。続いて下記日程も同番組に出演し「知心会について」をお話さ
「若し子遠く行けば、帰りて其の面を見るまで、出でても入りてもこれを憶い、寝ても覚めても之れを憂う」(父母恩重経)
「どの方向に心で捜し求めてみても、自分よりさらに愛しいものはどこにも見いだされない。」(自説経)