昨日高野山の参拝に皆さんと共にお参りさせていただきました。限られた時間の中で皆さんに良い気付きを肌で感じていただきたいと思って企画いたしました。
人に対して経済的にも精神的にも支え、布施(施しをする方)をする人の事を「ダナー」といいます。
「来年も健康で幸せに過ごせますように」と想いを込めて節分では「年齢の数+1個」の豆を食べます。年齢は減らしたくても毎年重ねていきます。年を重ねて生きて行く中で、年輪のように様々な経験を積み、失敗をし学
今日が「節分」「節分」とは「季節の区切り」といった意味であります。季節が変わる前日のことを指しており、今でいう大晦日。
全く違うサイズの物や種類が異なるおもちゃ、ペットボトルまでをも含めて遊ぶ子どもを見ていてどんなものでも「遊び」に繋げて楽しむことが出来るのだと気づかせていただいた。「このおもちゃはこうじゃないと楽しめ
お釈迦様は自ら命を断とうしている方に対して「生は難く、死は易し。」と説かれました。
お寺の床の間に置かれていた壺を指先して「この壺、さぞかし高いのでしょうね。」と質問されている方がおられました。
誰もが他人からどう思われているのか?多少なりと気にしながら過ごしております。周りからいい様に思って欲しいと思われたくて無理して相手に合わせたり、嫌われたくない一心で嫌だと感じる事でも断れない事は誰にで