挑戦したいけれども今の現状が変わるのが怖いといった方が多いように思います。「変わりたい」といったエネルギーを出しているのにも関わらず「変わるのが怖い」といった状態はアクセルを踏みながらブレーキを踏んで
百獣の王に君臨するといわれおります「獅子」その百獣の王である獅子でさえ、ただ一つだけ恐れるものがあります。
吸って吸って吸い続けると息苦しくなってきます。得て得て得続けようするところにも苦しみが生じてきます。
側から見ていて幸福見える方でも過去の生い立ちなどのお話を聞いておりますとその苦労の多さに驚くことがあります。
「行為によって賤しい人ともなり、行為によってバラモン(聖職)となる。」もちろん、人を判断する時に立場や肩書きが全く無意味なものであると言っているわけではありません。
なぜ慈悲が必要なのかといった質問に対してお釈迦様は「世間は寄(よ)り合い、依(よ)り合い、縁(よ)り寄り合いの場であるから」
仏教は「慈悲」と「知恵」の宗教だと言われております。慈悲の「慈」はサンスクリット語で「マイトリー」といい「他の力となること」という意味で、「悲」は「カルナー」といって「他の身になること」という意味であ
尊敬する僧侶の方から「一心に拝む人は念珠の中紐は切れる。その代わり必ず祈りは通じる」と私は教えられました。